わたなべクリニク院長雑記: 2016年2月アーカイブ

2016年2月アーカイブ

血液検査でPSA (前立腺特異抗原) という物質が高い 値の時は肥大症や炎症以外に前立腺の腫瘍が疑われます。直腸診 (図1) や超音波検査、MRIなども前立腺の腫瘍を診断する手段です。しかしいずれの検査も、 疑いにとどまるだけで確定には至りません。前立腺腫瘍の診断を確定する唯一の方法は、前立腺の細胞を採取する前立腺生検です。

図1.5.png

実際の生検の方法

 仙骨麻酔 (尾てい骨の近傍に麻酔を注射針にて注入する方法)を行った後に 肛門から超音波検査のプローブ(図2)をいれ、まず前立腺の内部の様子を調べます(図3)。その後、直腸内腔から直径約 1.5mmの針を前立腺へ向かって1012箇所刺し前立腺の組織を採取します。生検自体は約3〜4分で終了します。

 図2.3.png 

図32.pngunnamed4.jpg

生検後の合併症

1) 血尿 (約30%)

 前立腺は膀胱の出口にあるため、検査後に血尿となることがあります。通常は23日で肉眼的には消失します。しかし血尿が強い場合は、入院紹介が必要となる場合があります。また狭心症、脳梗塞などのため抗凝固剤 (血液を固まりにくくするお薬) が投与されている場合は、薬の内服を7日間以上中止する必要があります。受診時には必ず現在飲んでいる 薬を持参してください。抗凝固薬、抗血小板薬としてよく使用されるのは、バファリン、パナルジン、 パナピジン、ワーファリン、エパデールなどです。これらの薬を内服されている方は申し出てください。

2) 発熱 (約1〜3%)

 生検の時は大便の通り道から針を刺しますので細菌を前立腺へ押し込み前立腺炎を引き起こす危険があります。そのため検査当日から数日間は抗生物質を投与します。 発熱した場合は、入院紹介が必要となる場合があります。

3) 尿道出血・血精液症

 検査後下着に血が付いたり、尿の出始めに血が出たりすることがあリます。また精液に血が混じり、赤色から茶褐色になることがあります。これらの症状がしばらく続くこともありますが、通常 健康への影響は有りません。

4)尿閉

前立腺の大きい人は、生検により一過性に尿が出ない(尿閉)になることがあります。その場合は数日間は尿道留置カテーテルという管を尿道に入れておかなくてはなりません。


生検前後の注意点

 生検日の朝にはなるべく排便してきてください。便秘などにて排便の自信がない方には便秘薬を処方いたしますので、申し出てください。

 生検後には、院内で1〜3時間安静にして貰います。自動車を運転して来られた場合には、十分に休んでから帰宅して貰う必要があります

 生検によって前立腺は炎症を起こします。そのため以下のことを守ってください。

アルコールは1週間控えてください。アルコールは血管を拡張する作用があり前立腺の炎症を助長する事があります。自転車・バイクも1週間は乗らないでください。機械的に炎症を増悪させることがあります。また長時間 (2時間以上) 座ったままでいることも好ましくありません。細菌感染予防のため、4-7日間程度、抗生物質を服用していただきます。

 

生検の結果と陰性の場合の注意

 生検の結果は2週間前後で判明します。結果については院長より説明があります。

腫瘍 () が検出された場合は、病気の進展度 (広がり) を検査した上で、最も適当と思われる 治療法の相談をご本人・ご家族を交えて行っています。

 腫瘍 () が検出されなかった場合は、ほぼ大丈夫と判断されます。しかし病気が存在しているのに針が当たらなかったり、非常に小さな病巣で発見できないこともあります。病気が見つからなかった方でも、定期的 (3ヶ月から1年ごと) に血液検査などを受けることをおすすめします。その後もやはり腫瘍が疑わしい場合は、再度生検をおすすめする場合があります。

PSAとは前立腺癌があると上昇する血中腫瘍マーカーです。前立腺癌では約90%以上の人が高値を示します。しかし,前立腺肥大症の方でも高い値になりますし、加齢とともに前立腺癌がなくても上昇することが知られています。その他、急性前立腺炎などの炎症でも急上昇することもあります。つまり、"PSAの上昇=前立腺癌"があるという訳ではありません。PSAの上昇を認める場合、以下の手順で検査します。PSAが4〜10ng/mlで約30% 10 ng/ml以上で約60%、40 ng/ml以上で100%の確立で前立腺癌があるとも報告されています。 

初診日

1.PSA・検尿を検査します

2.エコーで前立腺を観察します

3.直腸診(直腸に指を入れて前立腺の硬さをみます)をします

4.ここまでの検査がすべて正常であれば終診です。念のため6ヶ月?1年後には再度PSAの検査をしてください.

5.PSAが当院の測定でも異常の場合は(4ng/ml以下が正常),MRI検査を施行後、経直腸的エコーと前立腺生検を行います。当院では日帰り検査となりますので、1時頃から生検(仙骨麻酔などの準備に20分ほど掛かりますが、生検辞退は数分で終わります)し、出血が少なく排尿できれば3時には帰宅してもらいます。

 

再診日(前立腺生検による組織学的検査の結果が約10日後に判ります)

1.組織学的検査にて癌がある場合は,さらに精密検査が必要です。

2.PSA4~10ng/mlで組織学的検査にて癌がない場合は,3ヶ月おきにPSAの検査をします.PSAの上昇が続く場合は,あらためて前立腺生検をする必要があります。

3. PSA10ng/ml以上で組織学的検査にて癌がない場合は,1年以内に再度,前立腺生検を御願いすることもあります。 

 PSAが高い場合は,前立腺生検による結果が正常でもPSAを定期的に測定する必要があります.その理由は前立腺生検の針が癌に当たっていない可能性もあるからです。

 手術分野の進歩はめざましく、術者の努力とは別に医療機器の進歩に追いつくこと、つまり"病院が機器を購入できるか否か"が大きく医療レベルを左右する時代になってきています。例えば30年前であれば尿路結石治療は、開腹手術であったが体外衝撃波が出現してから大きく変化し、今では開腹することは希有な症例となっています。

 さて、腹腔鏡手術を代表とする低侵襲手術が時代の花形になろうとしています。その背景として、現在の日本の平均寿命は男性79.6歳,女性86.4歳と超長寿国家になってきており、平均余命も80歳では男子8.7年 女性11.7年と伸びていることが挙げられます.そのような時代背景から80歳を越える高齢者癌に対しても積極的に外科的治療を行わなくてはならない時代を迎えているのが現状であります。

 山陰のような人口の少ない地域で最新医療を習得するには、それなりの努力と運が必要となります。幸いにも鳥取県立中央病院、鳥取大学附属病院で多くの腹腔鏡手術症例を経験することができ、山陰で最初の腹腔鏡技術認定医を習得できたのも運が良かったのだと思っています。写真は腎臓摘除術の一コマです。当初は指導者が居ないわけですから精神力が必要とされましたが、最近では7年目の医師でもモニターで誘導してあげれば完遂することが出来る程、確立した手術になっています。

6.JPG

 前立腺全摘除術に関しては、ある大学病院での事故もあり腹腔鏡手術は鳥取では選択されませんでした。我々はもう一つの低侵襲手術であるミニマム創手術を習得すべく努力しました。写真にあるように本来ならば2030cm程度の下腹部切開を5cm程度の切開創から多くの鉗子を突っ込み手術を行う方法です。 術中、出血などのトラブルがあれば大きく創を広げれば良いので、比較的安全な手術と考えられています。術後の創は写真のように小さいのですが、慣れていない術者にとっては負担の大きな手術でした。

2.jpg       3.jpg

 山陰で低侵襲手術を定着させようと日々努力をしていた頃、黒船が突然やって来ました。ダビンチという医療機器を用いたロボット支援手術です。daVinci2000年頃から米国で爆発的普及し,ヨーロッパに続きアジアで普及され,全世界で2000台を越えています.10年ほど前に米国泌尿器科学会でビデオ発表を見た時は"やり過ぎなのではないか?"とさえ思ったものでしたが、予想は外れて米国では標準治療になっております。米国では前立腺全摘除術は年間7万症例ありますが,そのうち8割以上がダビンチ手術で行われているのが現状です.また,子宮全摘除術に関しても、全手術の3割以下ではあるが症例数としては約10万例を超えていると聞いております.

7.png      8.png

 日本は薬事承認は遅かったため,アジアで最も普及の遅い国でした。鳥取大学では,全国の国立大学の中では早い時期に導入しており平成22年より開始しています。現在,日本には約30台以上稼動していますが、日本にはCTが異常に多いのと同じように過剰に購入されていく運命かもしれません。ちなみに費用ですが,機器本体(3億5千万円)にメンテナンス料が年間に機器価格の10%ほど必要となります.さらに,1回の手術の消耗品にEndoWrest(鉗子) 25万円を含めて合計40万円かかるとのことです.黒船と先述しましたが、このような高価な医療機器は日本の医療制度も再考しなければならない状況を招いています。お隣の韓国では混合診療(保険診療と自由診療)が認められているため高額なロボット手術が速やかに普及しましたが、許されていない日本では大きく出遅れました。今のところ先進医療と言う名で混合診療まがいなことができていますが、制度破綻が来る日も遠くないかもしれません。

 日本で薬事承認されているのは 泌尿器科 婦人科 胸部外科 消化器外科領域ですが、今後は心臓手術や頭頸部外科にも適応が拡大していくかもしれません。幸いにも前立腺全摘除術だけは,本年4月より保険診療が可能となり患者負担が激減しています。しかしながら、病院側にとっては前立腺全摘除術を年間100例以上施行して元が取れる程度の低い点数設定になっているため、地方においては大学病院以外で普及するには少し時間が掛かるかもしれません。

 ダビンチですが写真のように、術者は手洗いの必要がなく離れた場所のコンソールに座り3Dの視野にてアームの操作をテレビゲームのように行う事が出来ます.腹腔鏡視野とは異なり術野の中に入っているような感覚でストレスなく行うことができると聞いています。手先が器用な日本人は腹腔鏡による微細な縫合を努力で習得していましたが、不器用な(?)米国人の間で爆発的に普及していることから分かるように、容易に縫合などもできるようです。

 米国のクリーブランドクリニックでは単孔(一つの穴から)によるロボット手術なども行われており、この恐ろしい進歩に追いついていくには医師の努力と病院の経済力(患者の集約化と病院の統廃合などが必要)に掛かっていると考えています。


2016年2月追記:

 上記のブログを書いた2012年には40台も無かったダビンチですが、保険収載(健康保険が適用される)されるや全国で爆発的に導入され2015年には200台も購入されております。鳥取県でも鳥取赤十字病院に県内2台目のダビンチが稼働しており、私も数例参加させていただきましたが素晴らしい手術方法だと感動しました。ロボットアームがせわしなくコミカルに動くのですが、モニターに映るその視野の良さと的確な動きには脱帽しました。2012年当時はアジア地区では大きく遅れをとっていたこの分野ですが、あっと言う間に普及し当たり前の手術になろうとしていることを考えると、ロボット手術に限らず今後の医療の発展は想像もつかないと畏怖する次第です。



 

 

このアーカイブについて

このページには、2016年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年3月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ